スタンフォード式 睡眠を妨げる行動
- Satoko
- 2023年4月22日
- 読了時間: 2分

今回もスタンフォード大学の神経学者
アンドリュー・ヒューバーマン教授の
お話から、睡眠の質を妨げる行動を
お伝えして参ります😊
前回、Slow Wave SleepとREM睡眠の
バランスがとても大切だという事を
お伝えしました。
私たちが何気なくとっている
毎日の行動が実は睡眠の質の妨げに
つながっているんです。
ぜひ下の3つのポイントを
チェックしてみてくださいネ✨
1. アルコール摂取
寝る前、8時間は摂取を避ける。
大体、お酒を飲むのは夜だと
思うのですが、飲み会など除けば、
やっぱり家飲みは良くなさそうですね😅
夜12時に寝る方は、夕方4時まで
だったら睡眠に影響を与えません。
ちなみに私は10時か10時半には
ベットに入るようにしているので、
飲むならランチタイムでしょうか💦笑
オーストラリアやヨーロピアン風
ライフスタイルも良いかも😆
2. コーヒーなどのカフェイン
寝る前、8〜12時間は摂取を避ける。
夜10時に寝る私の場合、12時間前で
あれば、朝10時までしか飲めない計算です。
これまで8時間前までという知識は
ありましたが、人によりけりなので、
12時間前までと覚えておくと
良いと思います。
3. CBD
寝る前、8〜12時間は摂取を避ける。
最近、日本でも一般的に販売されている
カンナビノイドという大麻成分の
一種、CBD(カンナビジオール)。
六本木にも専門店を先日、発見しました。
心身の安定を手軽に手に入れ、
また、眠りに落ちやすくする等の
用途で使われる事が多いと思います。
ただ、実は摂取する時間が
とても大切だったんですね。
いくら眠りに落ちやすくなっても、
睡眠の質を下げてしまっていたら
意味がないですよね。
スタンフォード大学では、
眠りについての研究が
沢山行われているそうです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
With Love & Gratitude,
Satoko
Comentários